古今宗教研究所 > 展示室 > 保管庫

斎場御嶽(せーふぁうたき)


斎場御嶽・三庫理の拝所より久高島を望む

沖縄本島南東部、島尻郡知念村にある斎場御嶽〔せいふぁうたき〕は、琉球開闢の神アマミキヨによってつくられた七御嶽の一つであり、琉球最高の聖地とされる。歴代国王はこの地を訪れ、久高島を遙拝したという。平成12年(2000)、「琉球王国の城〔グスク〕及び関連遺産群」として世界遺産に登録された。

御嶽〔うたき〕とは、祖霊や神々が降臨する森や巨岩などの聖地で、沖縄独特の信仰とされる。かつては村ごとに御嶽があり、祝女〔のろ/ヌール〕と呼ばれる女性神官によって祭られていた。斎場御嶽をはじめとする琉球七御嶽や首里の園比屋武御嶽〔そのひやんうたき〕、弁ヶ嶽〔ベンガタケ〕などがよく知られている。
琉球七御嶽とは、国頭村の安須森〔あすむい〕、今帰仁村のクボー御嶽、知念村の斎場御嶽、玉城村の藪薩〔やぶさつ〕の御嶽、同じく玉城城跡の雨粒天次〔あまつづてんつぎ〕、久高島のクボー御嶽、首里城内の首里森〔すいむい〕御嶽の七つである。


斎場御嶽、三庫理の入り口
白い衣装の人々は、本土から来たある教団の人々だが、祭典のための
衣装であって、近年巷を賑わしている白装束集団ではない。念のため。

かつて斎場御嶽は一般人の参拝は厳しく制限されており、特に男子は禁制で、参道の登り口から遙拝したという。参道を奥へ進み、分かれ道を右に回り込んでいくと、覆い被さるような岩山から二本の鍾乳石が垂れ下がっている。さらに進むと、二つの巨岩がもたれかかるように立っており、中央に空間がある。その奥の狭い空き地が「三庫理〔さんぐーい〕」で、久高島を遙拝することができる。

琉球の最高神女であった聞得大君〔きこえおおきみ/チフィウフヂミ〕の就任の儀式である「お新下り〔おあらおり〕」は、この斎場御嶽で執り行われた。聞得大君は、国王のオナリ神(兄弟を守護する姉妹の霊)として国家の祭祀を司っており、代々、王女・王妃・王母が任ぜらていたのである。

琉球では、神事は女性によって司られていた。大方の村には祝女〔のろ/ヌール〕といわれる女性神官が、また主な旧家には根神〔ニーガン〕と呼ばれる女祭主がおり、それらは三人の大阿母志良礼〔ウフアンシタリ〕の支配を通じて、聞得大君を頂点とする神女組織に組み込まれていた。また、聞得大君の配下には、三十三君とか君君〔チミヂミ〕と呼ばれる高級神女たちもいた。「お新下り」には君君をはじめとする多数の神女が参列したという。

知念村の東に浮かぶ久高島は「神の島」として知られる。アマミキヨは久高島の北、カベール岬に天降ったと伝えられている。また、久高島は穀物の発祥地とされ、2年に一度、国王が初穂祭に島内のクボー御嶽(琉球七御嶽の一つ)を参拝した。

 

※上の写真は、1992年2月に撮影したものです。最近、写真を整理していて見つけました。
当時、某教団で機関紙の編集に携わっていた私は、取材のために沖縄へ出張していました。そこで、地元の信者さんから沖縄の神人〔カミンチュ〕が集まって祭典を執り行うらしいという話を聞ききました。そこで出張を延長し(幸い、地元の道場に泊まっていたので、食費以外は余分な費用を必要としませんでした)、信者さんのツテで神人の一人に紹介してもらい、参加させてもらうことができました。
実際に参加してみると、実は、ある沖縄の人が中心となって本土のある教団を招き、沖縄の神人たちとともに和合のための祭典をするというものでした。
いろいろ話を聞くと、中心になっている人は、ご神命により人知れず世界平和のためにご神業をしているという人物に心酔しており、その人の神業の進展に協力するために企画したということでした。一方、神人たちは、琉球の女性歌人・恩納ナビの予言の実現とか、それぞれ神様から告げられている内容に従って受け止めているようでした。ちょうど首里城が復元された直後でもあり、大きな意味があると感じ取っていたようです。
本土から来た教団の人々が、どういう意義付けをしていたかは聞きませんでしたが、そこはそこで自分たちのご神業の進展と受け止めていただろうと思われます。
とはいえ、いずれが正しいと決められるようなものではありませんし、その場を通じてそれぞれに意義があったのでしょう。
ともかく私自身においては、初めて沖縄の神人からいろいろな話を聞くことができ(沖縄でカミダーリィと呼ばれる巫病の実際など、非常に興味深い内容でした)、斎場御嶽や沖宮などでは、普通の観光客が訪れない場所も案内してもらうなど、充実した一日でした。

斎場御嶽(せいふぁうたき)の概要
◆所在地 沖縄県南城市知念字久手堅サヤハ原 (地図表示:マピオン)
◆創建 15世紀?
◆文化財 斎場御嶽〔史跡〕

もどる


2004.02.20
古今宗教研究所
Copyright(C) 1998-2018 Murakami Tetsuki. All rights reserved.