古今宗教研究所 > 展示室 > 保管庫

賀茂別雷神社(かもわけいかづちのじんじゃ)上賀茂神社

賀茂別雷神社〔かもわけいかずちじんじゃ〕は、古くは左京区に鎮座する賀茂御祖神社〔かものみおやじんじゃ〕とあわせて「賀茂社」と呼ばれ、賀茂県主〔かものあがたぬし〕によって奉祀されていた。地理的な位置関係から「上賀茂神社」「下鴨神社」と通称される。

上賀茂神社御朱印

社伝によれば、別雷神〔わけいかづちのかみ〕が神社の北北西にある「神山〔こうやま〕」に降臨し、天武天皇の白鳳6年(678)、現在地に社殿が造営されたという。

また、『山城国風土記』逸文によれば、建角身命〔たけつぬみのみこと〕(下鴨神社の御祭神)の娘である玉依姫命〔たまよりひめのみこと〕(同じく下鴨神社の御祭神)が石河の瀬見の小川で丹塗矢〔にぬりや〕を拾い、床の辺に挿し置いていたところ、身ごもって男子を出産した。父親が誰かわからないため、その子が成長するに及んで建角身命は七日七夜の宴を開き、父と思う人にこの酒を飲ませるように言ったところ、天に向かって祭りを行い、屋根を突き破って天に昇った。これが別雷神であるという。

一ノ鳥居

神亀3年(726)には初めて奉幣があり、天平勝宝2年(750)には神領1町歩を充てられるなど、奈良朝以前から中央にも名高い地方の有力社であったが、平安遷都により、皇城鎮護の社として伊勢神宮に次ぐ崇敬を受けるようになった。
長岡京に遷都した延暦3年(784)には従二位、平安遷都の延暦13年(794)に正二位、さらに大同2年(807)には正一位に極位している。

弘仁元年(810)には、嵯峨天皇により、伊勢神宮に準じ有智子〔うちこ〕内親王が「斎院」として奉られた。
古来、宮中では未婚の皇女を神の御杖代〔みつえしろ〕として奉り、祭祀に奉仕させられた。これを「斎王」と称するが、斎王が奉られたのは伊勢神宮と賀茂社だけであり、両者を区別して、それぞれ「斎宮」「斎院」と呼ぶ。
その後、斎院は35代の礼子〔いやこ〕内親王まで約400年間続いた。

楼門

葵祭として知られる賀茂祭は、大同元年(806)に勅祭(勅命をもって行う祭)として始められ、弘仁10年(819)に中祀に準じて斎行するよう勅が下された。その賑わいは『源氏物語』などにも描かれている。

『延喜式』では名神大社、月次・相嘗・新嘗の奉幣に預かった。二十二社の制では上七社に列し、さらに山城国一宮として朝野の篤い崇敬を受けた。また、伊勢神宮と同じく20年毎に式年造替が行われた。明治の社家制度廃止まで賀茂一族が奉仕し、神主は正三位まで昇ることができた。

慶応4年(1868)、明治天皇が王政復古報告の行幸をされ、明治4年(1871)、官幣大社に列した。

平成6年(1994)、「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている。

細殿前に円錐形に盛られた砂の山は「立砂〔たてずな〕」といい、神の憑代〔よりしろ〕で、御祭神が降臨した神山を象ったものとされる。

参考:『神社辞典』(白井永二・土岐昌訓、東京堂出版))他

賀茂別雷神社公式サイトへ

◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇

賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)下鴨神社

賀茂川と高野川の合流点・糺〔ただす〕の森に鎮座する賀茂御祖神社(下鴨神社)は、賀茂別雷神社の御祭神の母・玉依姫命を東本殿に、外祖父・建角身命を西本殿に祀る。

下鴨神社御朱印

賀茂建角身命〔かものたけつのみのみこと〕は賀茂県主らの祖神であり、神武天皇を導いた八咫烏〔やたがらす〕のこととされる。

『山城国風土記』逸文によれば、日向の曾〔そ〕の峯に天降り、神倭石余比古〔かむやまといわれびこ〕(神武天皇)を導いて大和の葛城山に至り、さらに移動して山背国(山城国)に入り、久我国の北の山麓(現在の左京区上高野東山、御蔭神社〔みかげじんじゃ〕の地)に鎮まったという。
そして神伊可古夜日女〔かむいかこやひめ〕を娶って生まれた子が玉依日子〔たまよりひこ〕と玉依日女〔たまよりひめ〕(玉依姫)であり、賀茂県主は玉依日子の後裔であるとされる。

時代を下って天武天皇6年(678)、現在の地に社殿が造営されたという。

糺の森

以後、上賀茂神社と一体の賀茂社として朝野の厚い崇敬を集めた。明治の社家制度廃止まで賀茂一族によって奉仕されたが、上賀茂の社家が賀茂氏を称したのに対して、下鴨の社家は鴨氏を名乗った。

賀茂御祖神社が鎮座する「糺の森」は、古代山城地方の植生を残す唯一の森林で、約12万4千平方キロメートル(東京ドーム3個分)であるが、往古は約40倍の広さがあったという。残念ながら、中世の戦乱や明治の上知令により現在の規模に縮小してしまった。現在は国の史跡として保護されている。

河合神社

また、摂社・河合神社〔かわいじんじゃ〕は、延喜式にも鴨川合坐小社宅神社〔かものかわあいにますおこそやけのじんじゃ〕として名神大社に列している。古くから本宮に次いで重んぜられてきたが、鴨長明ゆかりの神社としても知られる。
鴨長明は当社の禰宜・長継の次男として生まれ、その後を継ぐことを望んでいた。しかし諸事情のためにそれがかなわなかった。そのような人生を通して、『方丈記』に見られるような強い厭世観を抱くようになったとされる。

なお、河合神社の御祭神は玉依姫であるが、本宮の御祭神とは同名の異なる神で、神武天皇の母神である(綿津見神の娘で、鵜葺草葺不合命の后)。

下鴨神社の東西本殿は国宝、その他の建物も重文に指定されている。
平成6年(1994)、上賀茂神社などとともに「古都京都の文化財」として世界遺産に登録された。

参考:『神社辞典』(白井永二・土岐昌訓、東京堂出版))他

賀茂御祖神社公式サイトへ

◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇

賀茂別雷神社(かもわけいかづちのじんじゃ)の概要
◆通称 上賀茂神社
◆鎮座地 京都市北区上賀茂本山339 (地図表示:マピオン)
◆社格等 官幣大社(現・別表神社)、山城国一之宮、式内名神大社・月次・相嘗・新嘗・名神祭・祈雨止雨、二十二社(上七社)、勅祭社
◆祭神 別雷神
◆創祀 伝・神武天皇の御代
◆社紋 双葉葵
◆例祭 5月15日 葵祭
◆特殊神事等 1月16日 武射神事
5月5日 競馬会
5月12日 御阿礼神事
9月9日 烏相撲 他多数
◆文化財 本殿、権殿〔国宝〕
本殿権殿取合廊、本殿東渡廊取合廊、西渡廊、東渡廊、透廊、渡廊、祝詞舎、塀中門、四脚中門、御籍屋、神宝庫、唐門、東御供所、直会所、楽所及び西御供所・幣殿、忌子殿、幣殿忌子殿取合廊、高倉殿、楼門、廻廊、拝殿(細殿)、舞殿(橋殿)、土屋(到着殿)、楽屋、外幣殿、北神饌所(庁屋)、摂社若宮神社本殿、摂社新宮神社本殿及び拝殿、摂社片岡神社本殿及び拝殿、片岡橋〔重文〕
賀茂禰宜神主系図〔重文〕
賀茂別神社境内〔史跡〕

賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)の概要
◆通称 下鴨神社
◆鎮座地 京都市左京区下鴨泉川町59 (地図表示:マピオン)
◆旧社格 官幣大社(現・別表神社)、山城国一之宮、式内名神大社・月次・相嘗・新嘗・名神祭・祈雨止雨、二十二社(上七社)、勅祭社
◆祭神 玉依姫命、賀茂建角身命
◆創祀 伝・神武天皇の御代
◆社紋 双葉葵
◆例祭 5月15日 葵祭
◆特殊神事等 1月15日 御粥祭
5月3日 流鏑馬神事
5月12日 御蔭祭
土用の丑の日 御手洗祭 他多数
◆文化財 東本殿、西本殿〔国宝〕
祝詞舎、幣殿、東西廊、東西御料屋、叉蔵、四脚中門、東西楽屋、中門東西廻廊、預り屋、西唐門、舞殿、神服殿、橋殿、細殿、供御所、大炊所、井戸屋、楼門、楼門東西廻廊、摂社三井神社本殿・拝殿・棟門・東西廊下、摂社出雲井於神社本殿〔重文〕
賀茂御祖神社境内(糺の森)〔史跡〕

もどる


(解説)2003.10.22
(改訂)2004.12.14
古今宗教研究所
Copyright(C) 1998-2018 Murakami Tetsuki. All rights reserved.